ペンギン日記(旧akoblog)

identityやprivacyに関心を持つ大学教員のブログ。20歳の頃から「ペンギンみたい」と言われるのでペンギン日記。

2010-01-01から1年間の記事一覧

めまぐるしい2010年だった

一年前に振り返った記事を読み返したが、今年は、まったく予想がつかないことばかり起きた。職場を変わり、米国行きの機会を得たり。。身内を送ったことは悲しいことだった。金曜から土曜の週末になるだけ、とも言えるけれど、一年という区切りをつけること…

受け入れ機関に提出する書類

渡米前にまとめておこうと思う。J-1ビザ(交流訪問者)には、受け入れ機関によるDS2019という書類が必要だ。そのために私が提出したもののリストをまとめておく。話が決まったのは、10月末。下記の書類を、おおむねこの日程で提出した。連絡が五月雨で、「こ…

第3回知識共有コミュニティワークショップ

龍谷大学にて、第3回知識共有コミュニティワークショップを開催。

1月から4ヶ月間、ケネソー州立大学で客員教員を務めます

J-1ビザ(交流訪問者)を取得したのは、1月下旬より4月一杯までの一学期間、米国ジョージア州、アトランタ近郊のケネソー州立大学(Kennesaw State University)のComputer Science and Information System 学部にて、Visiting Assistant Professorを務める機…

J-1ビザが手元に届いた!

J-1ビザが届いた。先週の金曜に、アメリカ大使館でビザ面接をして、本日レターパックで手元に到着。早い。先立つ情報はすべてwebで入力しており、当日は確認画面を印刷したものと、振り込み明細と、顔写真を揃えて面接するのみ。処理の速さに、手続の電子化…

第3回情報通信技術利活用のための規制・制度改革に関する専門調査会

今日の16時から、第3回の専門調査会が開催されるため、委員の一人として参加する。今回の議題は、いわゆる医薬品ネット販売に関して。対面販売原則の緩和を取り上げる。 開催要領 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kaikaku/dai3/kaisai.html 前回に引き…

経営情報学会で発表

経営情報学会@中京大学にて発表。今回は、匿名性やソーシャルメディアではなく、マンガ教材について、「教材制作」と「クラス運営」の二つに分けて取りまとめた。ケーススタディ、ケースメソッド、ナラティブという教材との位置づけの違いや、文章ではなく…

異種格闘技

山口英先生のご紹介で、アエラスフォーラムという場で話す機会をいただいた。一泊二日の会で、いわば、異種格闘技戦だと言われていたが、専門もバックグラウンドも違う参加者の方々と、講演+2時間近くの議論ができる。参加者はいずれも、私よりずっとシニア…

CELDA2010にてマンガ教材発表

教育系の国際学会での発表は初めてだ。マンガ技法を使った教材「サイト燃ゆ!」を題材に、描画のどのような特徴を使って、何の気づきを喚起するのかを含め、一旦まとめて発表する機会をいただいた。私が主な領域としているソーシャルメディアの利用では、単…

男女の数を入れ替えるインパクト

今回の会議は、参加者を女性だけに限っているわけではないのだが、主旨とテーマのためかほとんどが女性だ。誤解の無いように書いておくと、女性ばかりと言って「女性の権利」云々というイデオロギーっぽい話はなく、ごく自然にキャリアの組み方、研究、仕事…

Grace Hopper Celebration : Women in Computing にて発表した

ジョージア州アトランタで開催された、 Grace Hopper Celebration 2010に参加してきた。村井研の学部生2人と、先輩であり同僚でもある看護医療学部准教授の宮川祥子さんと一緒だ。この会議は、アメリカ海軍のグレース・ホッパー少将(COBOLの開発者でもある…

専門調査会の委員を拝命

この度、政府IT戦略本部に設置される「情報通信技術利活用のための規制・制度改革に関する専門調査会」の委員を拝命することとなった。内閣総理大臣の任命によるとのことで、ひゃあああ!と身が引き締まる。初会合はまだこれからだが、拝命したことを「ブロ…

2010年秋学期担当講義

今年の秋学期は、下記の科目を担当します。 慶應義塾大学 月曜4限「先端研究(ケースメソッド」(e-科目履修あり) http://gc.sfc.keio.ac.jp/e-student/course_2010f.html 東京都市大学(非常勤) 木曜2限「情報化と市民参加」

学会参加における " Weak Tie"

教育関連の学会に参加したのは、今回が初めてだ。ふだん参加している学会は、情報社会学会、経営情報学会、そして情報処理学会の研究会など。社会心理学会に参加したことがあり、研究手法も分野も異なる学会の参加経験はあるが、自分の専門領域と関連したワ…

日本科学教育学会年会に参加

広島大学で開催された、日本科学教育学会の第34会年会に参加してきた。昨年来参加している、中央大学の共同研究の一環で、マンガ教材を使った海外ワークショップと企業研修の報告だ。いずれも、教材作成と講義運営に参加してきたこともあり、筆頭著者ではな…

RSA Conference JAPAN2010で講演

RSA Conference JAPAN2010で講演の機会をいただいてきた。 9月9日(木) セキュリティの政策と制度 トラック 「ソーシャルメディアの名乗り・ID・実空間情報」 われわれが「匿名」と言っているものは、誰の視点によるものか。ユーザ同士で互いに実名が分から…

第2回Twitter研究会で講演した

東工大大岡山キャンパスで開催された、第2回Twitter研究会にて講演の機会をいただいてきた。 第2回Twitter研究会公式サイト http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/twitterconf2.html 中型の教室に参加者がぎっしり。当然、みなさんTwitterのアカウント…

2010年8月の読書記録

日々の読書記録は、Amazonのインスタントストア機能を使って書き留めている。手間もかからないし、オススメの本が表示されるのも、乱読者には楽しい。ただ、AmazonのDBにない本は登録できないのが残念だが。図書館の新着本棚に立ち寄ると、ふだん目にしない…

カール・ポパーを読む合宿

昨年より参加している教育ゼミ(東工大・吉川研究室)の一環として、カール・ポパーを合宿して読むことになった。この教育ゼミとは、 「教育ゼミとは、教育関係を中心に研究しているのではなく、参加者相互が教育されるという触発行為を期待して命名されたゼ…

GIEシンポジウム「国民ID制度を考える」

8月26日に、所属する慶應義塾大学プラットフォームデザイン・ラボの主催で、「国民ID制度を考える」シンポを開催した。ちなみに、GIEとはGlobal Internet Economyの略で、ラボの中のコンソーシアムの一つです。 GIEシンポジウム「国民ID制度を考える」 崎村 …

JWEIN2010で講演

21日土曜日。午後から田町へ。日本ソフトウェア科学会・ネットワークが創発する知能研究会にて、招待講演の機会をいただいた。私を含め、3名が講演をし、最後にパネルディスカッションという運びだ。 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究…

品川駅の「街頭テレビ」

品川駅の構内に人だかり。サイネージ自販機だった! あまりに混んでいるので、水も買えないかなと思いきや、ほとんどの人は買うためではなくて携帯のカメラを構えている。衆人環視の状況の中、自販機に近づくと、ぱっとオススメマークが付く!私へのオススメ…

匿名性用語集 anon terminology用語集を日本語訳しました

ドレスデン大学で、2000年からPfitzmann教授らがまとめている"anon terminology"という文書がある。これは、匿名性に関する用語と概念をまとめ続けている文書で、現在はプライバシやID管理周りに広がっている。この文書の最後には用語集がまとめられており、…

エコノミスト臨時増刊号に寄稿しました

8月9日発売のエコノミスト臨時増刊号「巨大データ経済 情報大爆発」(http://mainichi.jp/enta/book/ecozoukan/)に寄稿した。詳しくは、深見嘉明さん(id:yofukami)のブログに詳しいのでぜひご参照のこと。今回執筆したのは、国民ID制度に関する1ページと、Twi…

ラボのラボにて講演

昨日7月14日。馬車道駅から歩くこと数分、BankART NYC の横浜コミュニティデザイン・ラボにて、「ソーシャルメディアにおける名乗りとID」について講演の機会をいただいた。この勉強会は、横浜ストリームの主催によるものだ。 当日のTwitterのまとめ (id:arg…

第3回知識共有コミュニティワークショップの論文募集を開始しました

今年もやります。12月18日@龍谷大学 にて。 論文募集の〆切は、10月8日(金)。皆様のご投稿をお待ちします! 質問などありましたら、お気軽に。 第3回知識共有コミュニティワークショップ ―インターネット上の知識検索サービス研究― http://www.infosocio.…

ITS2010にてモバイルユーザのプライバシについて発表

早稲田大学で開催された、ITS2010会議に参加し、研究発表をした。会場では知人にもちらほらお目にかかる。発表を事前にチェックしていなかったので、知人の発表を見に行けなかったのが残念! International Telecommunication Society (ITS) 18th Biennial a…

一日輪読するという贅沢:教育ゼミ

20日の日曜日。東京工業大学の吉川研究室が主催されている、教育ゼミに参加した。昨年の夏から参加させていただいていたが、週末に開催されるゼミに参加するのは、ビジネススクールに勤務していたころ(土日が主な出勤日)は難しく、一年近くのブランクを経…

6月のイギリスの青い空

写真は、マンチェスター産業博物館(MOSI)。最古の駅を博物館にしたというもので、織機の展示は圧巻だった。工学博士(かつ教授!)の皆さんについて行って、解説をいただきながら見学できた私は、とてもラッキーだった! Museum of Science and Industry htt…

マンチェスタービジネススクールでマンガ教材ワークショップ

中央大学に勤務していたときから継続し、現在も共同研究プロジェクトに参加している「アドバンスト・ケース」ことマンガ教材。マンチェスター大学ビジネススクールで開催された、英国Service Science Management and Engineering (SSMEnetUK)の会議にて、ワ…