2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧
日経ITplusに書いたLinkedInの解説記事は、しばらくアーカイブされるとのこと。ありがたいです。 http://it.nikkei.co.jp/internet/column/netkenkyu.aspx今回の記事をきっかけに、LinkedInで何人かの旧知の方とつながることができたのはもちろん、驚いたの…
学科内のとりまとめに奔走して1か月。ようやく本日手放すことができて一安心。この仕事を通じて、先生方といろいろお話ができたり、お互いにどんな研究をしているのかが見えてきたのはとてもよかったと思う。さて次は来週の講義準備。私が個人で担当する講義…
日経ITPlusにて、今日から3回にわたってビジネスネットワーキングサービス、LinkedInの解説記事が連載されます。今日はトップからリンクをしていただきました。 よろしければご覧下さい。記事: ビジネス利用に特化し急成長・ビジネスSNSのLinkedIn(1)今回、…
今回は、私が3月まで所属していた慶應義塾大学での開催ということで、4月で中央大学に移ったのだけれどローカルアレンジは引き続き担当させていただいた。國領研究室の学生さん、秘書チームの皆さんには多大にお世話になったことをここに書いておきたい。本…
レセプションは学内のイタリアンレストラン、タブリエにて。大変美味しい料理で盛り上がった。乾杯の音頭は学会副会長、中央大学の大橋正和先生。
午後のセッションは発表が4件。残念ながら、私はその時間は裏方にいて発表を聞くことはできなかったのだけれど、質疑とディスカッションが盛り上がっているのは出入りしながら感じることができた。しかも、オンタイム!
コーディネータは恩師の國領二郎先生。パネルは慶應義塾大学DMC機構の金正勲先生と、私だった(緊張)。裏方の取り回しをしつつ、このときは舞台に上がったので冷や冷やもの。6月11日に成立した、「青少年ネット規制法」(青少年が安全に安心してインターネ…
講師は(株)電通の岸勇希さん。「メディア環境の激変と広告コミュニケーション〜情報過多社会の消費者行動」というタイトルの講演は、1時間があっというまにすぎるほど面白かった!フマキラーの「一発命虫ゲーム」。漢検DSのプロモのために、ブロガーたちを…
情報社会学会の研究発表大会。 毎年5月〜6月頃開催している、全国大会。今年は4回目で、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスでの開催となった。幸い、天気は晴れ。60名弱の参加者に集まっていただき、盛り上がったように思う。公文俊平会長の挨拶にて開始。 続い…