2009-11-01から1ヶ月間の記事一覧
本日事前申し込み締め切りです。ぜひご参加を。 第2回知識共有コミュニティワークショップ —インターネット上の知識検索サービス研究— http://www.infosocio.org/cfp_workshop_a2009.html 今回は、10周年を迎えた「大手小町」の編集長稲沢 裕子様をお迎えし…
これからSFCの学部ゼミで輪読の時間。 今日の本は藤原洋さんの今年の著書だ。科学技術と企業家の精神―新しい産業革命のために作者: 藤原洋出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2009/04/28メディア: 単行本 クリック: 3回この商品を含むブログ (4件) を見る (…
まあいいや。私は、自分の好奇心と、勝手ながら持っている使命感に従って生きることにします。なので、私自身の研究体制を縮減させる気は毛頭ありません。 #shiwake3 about 17 hours ago from web http://twitter.com/oritako/status/5673632315 というわけ…
シカゴ出張中だが、部屋のネットでライブ中継を聞いていた。若手の競争的研究資金は「縮減」という結論になった。 明日は、まさに科研費(若手B)の出張費での成果発表だが、心が落ち着かないのでブログに書いておこう。 行政刷新会議ワーキンググループ日程…
ACM CCS2009のpost conference workshopにて研究発表のためシカゴに出張。機上にいる間に実名・匿名の記事がいろいろなところで参照されていたようで、びっくりした。入国審査で、学会名(略称じゃ分からないから説明して、と言われた)と職業(何の科目を教…
今回のシンポジウムでもっとも大きな収穫は、これだと思う。ランチ中に米国ミシガンから来た研究者と話していた。ブログやYahoo!の掲示板で政治論議が活発に行われているというが、そのほとんどはpseudonym(筆名)とのこと。実名で書くのかと思った、と言っ…
11/2-3の日程で韓国ソウルで開催されたSYMCT(International Symposium on Culture Technology)に参加した。主催はKAIST。今年は"Internet Society&Humanity"というテーマで、慶應義塾大学SFCの同僚である秋山さんおよびキルナム先生からのご紹介で機会をいた…