ペンギン日記(旧akoblog)

identityやprivacyに関心を持つ大学教員のブログ。20歳の頃から「ペンギンみたい」と言われるのでペンギン日記。

学会

故人のAIについて:学会発表&記事

故人が残したデータをもとに、AIやCG、VRといった技術によって故人が「復活」できるなら、どうするか? この問いに対して、2件の学会発表をし、さらに1本の記事を書いていただいた。 自分が死んだ後にどうしたいかについて聞いた調査では、約3~5%程度が自分…

9月の学会発表

死後のSNSデータとの向き合い方やその活用について、9月は2つの学会にてそれぞれ発表する予定です。 これまでの研究では、「自分が死んだらどうしたいか」た主でしたが、今度は実際に近親者や著名人の死に直面したときにどうしたか・どうするかを聞いたので…

Gender&IT 2018に参加

ドイツのハイルブロンで開催された Gender & IT 2018に参加し、ポスター発表をした。 gender-wissen-informatik.com この会議、昨年秋10月末が投稿〆切だったが、投稿者も他の投稿の査読を行うというものだった。1本あたり2名の査読者+1名のメタ・レビュー…

ICIS2015参加

AISの年次会議、ICIS2015に参加。今年はPre-ICISの JPAIS/JASMINと、Post-ICISのSocial Inclusion Research (SIG-SI)Workshopで発表してきた(後者やRound Table)。JPAISでは「ゆりかごから墓場までのプライバシー」として、特に子どもと死後のプライバシー…

ご飯が美味しい学会

学会で供されるスナックや食事の美味しいこと。さすがイタリア。 コーヒーには長蛇の列。諦めて横のジュースにしたら、イチゴのジュースだった。 水は、炭酸入りと炭酸無しが用意されている。私は炭酸水ばかり飲んでいた。 表彰やアナウンスのランチタイム。…

ICT&Societal Challenge Workshop

土曜日は、ICT & Societal Challenge Workshopに参加。もとは、論文誌MIS Quaterly の特集号に出すための研究ブラッシュアップという位置づけだ。いわゆる学会発表と質疑というものではなく、参加者同士の議論、ガイダンス、そして10人ごとのグループで持ち…

ICIS2013参加中

土曜日から、イタリア・ミラノのボッコーニ大学で開催されているICIS2013に参加している。ICISは、国際情報システム学会(AIS)の年次大会だ。 これを書いている今は、Social Eventの前の空き時間。Twitterに断片的にメモはしているものの、まとめて記録してお…

Asia Forum on Cyber Security & Privacy

福山市から韓国ソウルに移動。高麗大学で開催のフォーラムに登壇した。基調講演の後、日韓それぞれのプライバシーとセキュリティについて講演、その後にパネルディスカッションという流れだ。私はプライバシーの政策の流れについてご紹介した。韓国のプライ…

第5回知識共有コミュニティワークショップ

※このエントリは後日書いています今回で5回目となったWS、今年は広島県福山市鞆の浦にて、合宿形式の開催になった。 第5回知識共有コミュニティワークショップ 開催概要 http://www.infosocio.org/cfp_workshop_a2012.html 今回は発表本数が多く、Yahoo!知恵…

IIW#15に参加 (2)「実名は何か」セッション

※このエントリは後日書いていますInternet Identity Workshop最終日には、思い切ってセッションを立ててみた。"What is real name?"という質問で、そもそも「実名」としているものは何か?と問うセッションだ。匿名についての議論はあっても、実名という定義…

IIW#15に参加 (1) unconferene

米国カリフォルニア州、Mountain View市のComputer History Museumで開催されるInternet Identity Workshop #15に初参加。 Internet Identity Workshop http://www.internetidentityworkshop.com/ 指定のホテルからは、シャトルサービスがあり、レンタカーを…

アカデミアでのキャリアと生活のセッション

GHCのセッションは、Academic, Industry, Social Collaboration, Studentなど対象者別に分かれている。WLBについてのセッション。 "Are We in Balance Yet? Stories from Different Continents about Academia" 冒頭で示されたデータでは、研究者に占める女…

ポスター発表

今回は、2つのポスター発表だ。1つは、発言小町の調査結果から、「仮名」のオンライン掲示板になぜ人が集まるのか?というもの。もう1つは、マンガ教材の学習効果を測定する試みについて、こちらは東京工業大学修士課程の内田さんらとの共著。 Akiko Orita a…

Grace Hopper Celebration 2012

アメリカのメリーランド州、Baltimore(※ボルチモア、と言うが発音はバにアクセントをつけた感じ)で開催される、Grace Hopper Celebration 2012 Women in Computing に参加。女性研究者・女性エンジニア・女子学生が主な対象で、男女比はおそらく 1:9くらい…

学会立ち上げ:GEAR2012

東工大寺野研究室の関係者を中心に、近年議論していた「実験経営学」をフィールドとする学会General conference on Emerging Arts of Research on management and administration (GEAR)を立ち上げることになり、第1回の大会を開催した。私も、共同研究者(…

知識共有コミュニティ研究セッション

年会午後の後半は、例年開催している「知識共有コミュニティWS」の内容を受けたセッション。知識共有WSは、岡本真さん (id:arg) と関西学院大学の三浦麻子さんと私が言い出しっぺになり、2008年から開催。もともとは、Yahoo!知恵袋のデータを使った研究者を…

情報社会学会2012年年会に参加

5月26日、中央大学後楽園キャンパスで開催された、情報社会学会2012年年会に参加してきた。情報社会学会は、2005年の設立時に発起人として参加して以来、運営委員も務めている。今年の年会は、運営委員会でのアイデアで、Work In Progressセッションを取り入…

第4回知識共有コミュニティワークショップ

(このエントリは後日書いています) 今年で4回目になる知識共有コミュニティワークショップを、東北大学および秋保温泉で開催した。震災以降、東北での学会開催が減っていると聞き、小さいワークショップながらぜひ東北で開催したいと id:arg さんと話して…

ICIS2011に参加して

(このエントリは後日書いています) ICIS2011に参加しての雑感。ICISの参加は2005年、まだ博士の学生だったころが最初で、それ以降5回目の参加だ。 今回の発表では、ソーシャルメディアを対象としたものが相当増えたように思う。テーマは一見新しいが、いわゆ…

Reception

ぶれてしまったが、なんと竜が出てくるパフォーマンス! 会場は広くて、ここで待ち合わせしていた米国の先生とはなかなか会えなかった。

OASIS Workshopにて発表

(このエントリは後日書いています) 上海国際会議場へ。ホテルから歩いて15分弱。横断歩道に信号などなく、うまく車道を頃合いを見ながら渡るしかない。ICIS本会議前には、様々なWorkshopが開かれる。IFIP8.2のOASIS Workshopに参加した。このOASISは、2005…

初めての中国本土(上海)へ

(このエントリは後日書いています) 国際情報システム学会(AIS)の年次大会、ICIS2011に参加のため、上海へ。前日まで京都大学でのWSに参加していたため、関西国際空港から上海浦東空港へ飛び立った。がら空きのフライトで3時間もかからずに到着。到着するな…

MANGA Workshop

(このエントリは後日書いています) エーゲ海大学での会議最終日。 朝のセッションの時間をいただいて、われわれがビジネス教育の手段として取り組んでいる、マンガ教材のワークショップを行った。今回選んだマンガは(英訳したもの)、ベンチャー企業との…

「起業したいが税金は払いたくない」という学生

夕方からはパネルセッション。寺野先生もご登壇された。ホールには学生も多数集まっている。 一人、エーゲ海大学の先生が熱っぽく語っていた。ギリシャにはまだ余力がある。そこら中にオリーブの木があって、実がなるままになっている。そのままにしているで…

ようやく学会発表

(このエントリは後日書いています) 一日遅れで会議開始。危機の時代のビジネスとビジネス教育を考えるという会議だ。 Rethinking Business and Business Education in the Age of Crisis http://25years.ba.aegean.gr/ まずは、寺野隆雄先生(東工大)のご…

Trust2011パネリスト

アメリカ、ヨーロッパ、そして私(日本)からのパネリストによる、Cybersecurityの政策とR&Dについてのパネルに登壇した。会場にたどりつくのにちょっと迷った。床にチョークで行き先が書いてある。 Panel: Global Cybersecurity R&D Strategy Discussion Re…

2ヶ月ぶりくらいのアメリカ

ピッツバーグのカーネギーメロン大学で開催される Trust2011にて、パネリストを務めるために、米国へ。このあと、BostonでWorkshopやmeetingもあり、一週間の滞在だ。Bank of Americaの口座を残しておいたので、現地で買い物がてらお金がおろせて楽だ、とい…

SAUPOに参加。アジアとビジネスを考える

ケネソー州立大学がホストしたシンポジウム、アトランタのミッドタウンで開催された。アトランタには、アジア系企業が大変多い。2,500の外国企業がアトランタエリアに集まっているそうだ。日本企業は、ジョージア州への投資額では1位、取引額では4位。韓国は…

はじめての出張申請

4月8日にアトランタ市内で開催される(といっても、主催はわがケネソー州立大学なのだが)学会参加のために、こちらで初めて出張申請を書いた。書類1枚に、学会のwebサイトのプリントアウトを添付して、サイン。こちらでは、印鑑の代わりがサインなので楽と…

午後のセッション

メモのみ。 企業にとって、誰とコミュニケートするのが価値なのか?誰が責任を持っているの?企業アカウントって、「中の人」が誰だかを公開すべき?ゴーストライターでいていいと思う?という問い。short-form disclosure code LinkedInで「ここに勤めてい…