ペンギン日記(旧akoblog)

identityやprivacyに関心を持つ大学教員のブログ。20歳の頃から「ペンギンみたい」と言われるのでペンギン日記。

研究生活

2023の抱負

2023年もよろしくお願いします。 今年は末っ子が就学するため、10年間続いた保育園生活がついに終わる。一方で、子供会の会長をお引き受けすることが決まっている。子どもや地域とも関わり方が変わりそうだ。さらに、自分の職場も4月からは新キャンパス(関…

ハゲタカ出版社のお誘い相次ぐ

7月にICRIIS で発表し、abstractが公開されて以来、「ジャーナルに掲載しようよ」というメールがやたら届くようになった。一見「お?!」と嬉しい気持ちになったかと思えば、よくよく見ると返信用のメールにhotmalが使われていたり、David Publishing と Dav…

2016年大晦日

あっというまの2016年でした。今年は、お世話になった方とのお別れが何度もありました。もうおられないんだ・・と思うときの寂しさを思い出します。一方で、第三子(三男)が生まれたのも大きな出来事でしたが、子どもたちのことを考えると、この世界はどう…

時間をちゃんと使います宣言

あけましておめでとうございます。 2016年もよろしくお願いいたします。本年は、4月より私が所属する学部・学科が改組となり、「人間共生学部・コミュニケーション学科」としてスタートします。新たな試み、科目も増えていくので、ますます自分の研究も充実…

産後と似非科学

偽の冷凍母乳通販の問題を巡って、母乳で育てることへのプレッシャーに苦しむ母親の記事を散見するようになった。冷凍母乳を通販で買う、というのはかつての「もらい乳」や「乳母」とは全然違う。その中身が母乳かどうかも疑わしい。粉ミルクであれば、食品…

「金もうけ」疑いの出版社からメール

AASCITというところからメールが来た。 そもそも、宛名の書き方がおかしいので、近頃話題になっていた「ハゲタカ出版社」のリストを参照。 単なる“金もうけ”の疑いのあるオープンアクセス出版社のリスト(2014年版) http://current.ndl.go.jp/node/25205 Po…

8月18日(月)ISOC-JPのWorkshopにて「アイデンティティって何?」を考えます

ISOC-JPのOnline Identity WGの初回研究会が週明けの18日(月)に開かれます。お声がけいただき、話題提供することになりました。 まずは、アイデンティティやプライバシーについて考えるきっかけになれば、という趣旨です。 Online Identity Workshop Vol.1…

一年ぶりのアメリカ西海岸

(このエントリは後日書いています)昨年に引き続き、Internet Identity Workshop(IIW)に参加するため、アメリカ西海岸にやってきた。California州Mountain View市だ。1997年から1年間、ここに暮らしていたこともあって、空気のにおいから何から懐かしい。一…

情報処理学会山下記念研究賞を受賞しました

(このエントリは後日書いています)情報処理学会の山下記念研究賞を受賞しました。 http://www.ipsj.or.jp/award/yamasita2013-detail.html#eip 受賞の対象になったのは、2012年9月のGN/DPS/EIP合同研究会で発表した、「ソーシャルメディア利用における亡く…

ブログ以外のライフログ

9月に入り、大学の夏休みも終わり間近。秋学期の準備やら学務やらで動き始める。 ふと、自分のライフログや記録はどうしてるのだろうかと思い返して自分のブログを見ると、なんと6月で更新が止まっている。以前はもっと頻繁に書いていて、後で報告書を書くと…

図書館での乱読

図書館に立ち寄って新着本コーナーを眺め、目についたものを片っ端から借りていくのが、大学院生の頃からの習慣。新着本はきれいだし、いろいろなジャンルを一覧できるので、自分が普段目にしないような本も見つけることができる。関東学院大学に着任してか…

2012年が終わる

年末に毎年ブログを書いているけれど、年々、一年が経つのが早くなると感じる。やろうと思っていたことができていないという想いの方が強い。 大晦日から新年は、一日普通に変わるだけだけれど、どこかで節目を持つことで、気持ちを切り替えるきっかけにもな…

IIW#15に参加 (2)「実名は何か」セッション

※このエントリは後日書いていますInternet Identity Workshop最終日には、思い切ってセッションを立ててみた。"What is real name?"という質問で、そもそも「実名」としているものは何か?と問うセッションだ。匿名についての議論はあっても、実名という定義…

IIW#15に参加 (1) unconferene

米国カリフォルニア州、Mountain View市のComputer History Museumで開催されるInternet Identity Workshop #15に初参加。 Internet Identity Workshop http://www.internetidentityworkshop.com/ 指定のホテルからは、シャトルサービスがあり、レンタカーを…

アカデミアでのキャリアと生活のセッション

GHCのセッションは、Academic, Industry, Social Collaboration, Studentなど対象者別に分かれている。WLBについてのセッション。 "Are We in Balance Yet? Stories from Different Continents about Academia" 冒頭で示されたデータでは、研究者に占める女…

NII湘南会議に参加

(このエントリは後日書いています) 湘南国際村にて、3泊4日でNII湘南会議に参加。今回のテーマは、 A Meeting of IT-enable Services (ITeS)。日本の他、台湾、韓国、タイなどから参加者が30名弱の参加者が集まり、缶詰になって議論するというもの。それぞ…

科研費(若手B)内定

本年度から3年間の計画で応募していた、科研費の内定をいただいた。若手Bは39歳までしか応募できないため、いただくのは最後になるはず。Twitterを見ていると、e-radから見られたという話が散見されたので自分も見てみたが、「電子申請」の「課題一覧」には…

もっとも集中できるのは

図書館にこもって、鉛筆とノート、そして本を広げているときはやはり集中できる。昨日は協生館の図書室で、気がついたら外が真っ暗になった。PCを開いて、しかもネットにつながっていると誘惑が多すぎて、気が散ってしまう。一人で何かをしていると、一休み…

Bookmarkを共有する

集めている情報を整理したいとき、Firefoxのブックマークと、Googleブックマークを使って自分だけに見える形で持っていた。一方で、Twitterで研究ネタや、日々気づいたことは共有すればするほど、関連リンクを教えていただいたり、違う見方を教えていただく…

2012年

年が明けました。本年もよろしくお願いします。今までいろいろなことに挑戦し、経験してきましたが、少しゆっくりと腰を据えてまとめていくことを考えたいと思っています。

2011年が終わる

公私ともに凄まじい一年だった。1月に担当授業が終わるやいなや、アメリカ・ジョージア州、アトランタ近郊にあるケネソー州立大学に飛んだ。Visiting Assistant Professorとして一学期間、3科目担当するフルタイムのポジションをいただいたのだ。初回の授業…

Trust2011パネリスト

アメリカ、ヨーロッパ、そして私(日本)からのパネリストによる、Cybersecurityの政策とR&Dについてのパネルに登壇した。会場にたどりつくのにちょっと迷った。床にチョークで行き先が書いてある。 Panel: Global Cybersecurity R&D Strategy Discussion Re…

SAUPOに参加。アジアとビジネスを考える

ケネソー州立大学がホストしたシンポジウム、アトランタのミッドタウンで開催された。アトランタには、アジア系企業が大変多い。2,500の外国企業がアトランタエリアに集まっているそうだ。日本企業は、ジョージア州への投資額では1位、取引額では4位。韓国は…

西海岸旅行

大学が一週間の春休みに入ったので、貯めていたマイルを使ってカリフォルニアまで飛んできた。週末はパロアルトに滞在。一週間の間、いろいろな方々にお会いする機会だ。幼年期をここで過ごして、その後も一年ここに暮らしたことがある。そういった意味では…

はじめての出張申請

4月8日にアトランタ市内で開催される(といっても、主催はわがケネソー州立大学なのだが)学会参加のために、こちらで初めて出張申請を書いた。書類1枚に、学会のwebサイトのプリントアウトを添付して、サイン。こちらでは、印鑑の代わりがサインなので楽と…

日本からのゲストにご講演をいただいた

マンガ教育やその他、諸々で共同研究をご一緒している、吉川厚さんにご講演をいただいた。ケネソーでお迎えする初のゲストだ。私の日本語が下手になっていたらどうしようーと緊張していたのだが。 Dr.Atsushi Yoshikawa : "Organizational Assessment by Sce…

今日教えてもらったこと

講義のディスカッションから得られた話をメモ。 いわゆる「ハンドル」を英語で何というか。handleは一部にしか通じず、pseudonymだと固い。fake nameだといかにも偽名。nickname だと実名に通じる使い方もある。このクラスでは、 alias (別名)がしっくりくる…

一週目の講義、だん!

火曜と木曜の15:30から、IRM(学部科目)を75分。水曜の20時〜22:45に、Social Media(学部科目)をほぼ3時間。今週は、大学院の科目が一つない週なので、3コマ担当してひとまず一息。初回の講義は、先に書いたとおり緊張したが、Social Mediaは自分のフィー…

初講義

こちらでの初の講義は、Information Resource Management。情報資源管理という、情報システム学科の学部科目だ。これは、75分が週2回。その第1回分だ。正直言うと、この分野の授業を受け持ったことはなく、、自分も勉強しながらだ。講義資料を作り、同僚の先…

初出勤

教室と研究室(オフィス)がある、CSISの建物へ。比較的新しくてキレイなところだ。内側のオフィスを一部屋お借りし、鍵を戴いた。早速表札が付いている。点字が付いているのと、Dr. が付いているのがポイントだ。表札だけでなく、呼称を確認する際には、必…