図書館に立ち寄って新着本コーナーを眺め、目についたものを片っ端から借りていくのが、大学院生の頃からの習慣。新着本はきれいだし、いろいろなジャンルを一覧できるので、自分が普段目にしないような本も見つけることができる。
関東学院大学に着任してから、人間環境学部と看護学部のある室の木キャンパス図書室に立ち寄るようになった。ここには、保育や人間発達、デザイン、看護といろいろな本がある。かたっぱしから借りて、通勤中に読んでいる。
読んだ本は、ブクログにも記録しているし、Amazonのインスタントストアにも記録している。後者はだいぶ前からやっていて、これでAmazonのオススメが出てくるので、便利。
おもしろかったものをいくつか。
- 作者: 遠藤功
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2012/12/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
多くの女子学生と、男子学生にも読んで欲しい本だと思った。
- 作者: ロバート・L.ウォルク,Robert L. Wolke,ハーパー保子
- 出版社/メーカー: 楽工社
- 発売日: 2012/12/01
- メディア: 単行本
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
- 作者: 日経デザイン
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2012/12/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
かたっぱしから読んでいく乱読は、あるところで急に結びつくこともあるし、授業や講演の準備をしていても、意外に関連付いていく。乱読オススメ。特に、大学に籍がある人なら、図書館を活用すべし!