ペンギン日記(旧akoblog)

identityやprivacyに関心を持つ大学教員のブログ。20歳の頃から「ペンギンみたい」と言われるのでペンギン日記。

被害者報道とソーシャルメディア

事件や事故で亡くなった方について、どう報道するか。以前から疑問に思うことはあった。

被害者について詳しく報道されすぎる。

実名報道する対象が違う気がする(2008/04/10)
実名報道する意味(2008/04/12)

先日の軽井沢スキーバス事故、痛ましい事件ではあったものの、それぞれの方々についてあまりに詳細に報道されること、Facebookでの写真までテレビで報道されることには違和感を持った。
(実はこれ以前にも、新幹線で焼身自殺に巻き込まれて亡くなった女性のFacebookが、夕方のニュースに出てきたときにも違和感を覚えたのだったが)

考えたことは、二つある。

まずは、ソーシャルメディアのプライバシー設定について。
たしかに、Facebookで公開設定となっている写真ならば、使用することに一応問題はないのだろう。一応は。しかし、公開設定の写真が、本当に全世界に公開され、テレビでも報道されることまで想定したものかは疑問だ。私が以前学生達と調査した結果では、あのアイコンが全体公開だと正しく理解している学生は28%程度であった。*1 友人や知人の範囲を前提に個人的な写真を掲載している可能性は否定できない。

自分の死後、自分のアカウントをどうするかという扱いについては、GoogleFacebookでは自分の意図を反映させることができるようになっているが、マスメディアに利用されるというのは、それとは違う角度で考える必要があるだろう。インターネットにそぐわない感覚はあるかもしれないが、それこそ「無断転載禁止」に近いpermission設定だろうか?

もう一つは、故人/死者のプライバシー権、あるいは尊厳について。
個人情報保護法は生存者のみを対象としている。そもそも、故人については、判断がしようもないとも言えるだろう。仮に生前、故人が「これは公開したくない」と希望していなかったとしても、もう異議を唱えることはできないのだ。
故人にプライバシーはないとしても、故人の尊厳ということを考えると、「後ろめたくないことならいいだろう」とは言えないように思う。定義が難しい言葉ではあるが・・。
では遺族はどうか。友人たちはどうか。故人につながる人達のプライバシーという観点になると、なんらかの対処はできそうにも思うが、故人と遺族でその意図も意味も違っていた場合には簡単ではないだろう。

*1:まだアイコンのみだったころの調査。現在はアイコンに説明が付記されている

時間をちゃんと使います宣言

あけましておめでとうございます。
2016年もよろしくお願いいたします。

本年は、4月より私が所属する学部・学科が改組となり、「人間共生学部・コミュニケーション学科」としてスタートします。新たな試み、科目も増えていくので、ますます自分の研究も充実させていかなければ!と思っています。

一方で、昨年を振り返って反省するのは、時間の使い方に無駄が多かったことです。原因は・・わかってます・・スマホゲームでした。ちょうど昨年の早春、夜はだっこで生後3か月の乳児をゆらゆら。片手でできる暇つぶしにパズドラを始めたのがきっかけでした。移動時間にしかやらない、と決めたものの、移動時間が全部パズドラになってしまい、それまでは本や論文を読んでいた時間が失われたのです。帰宅すれば幼子たちがいるので書斎で仕事なんて夢の夢。にもかかわらず、その後、ツムツムにも手を出してしまい、ゲームは中毒性があるなあと身を以て実感しました。大学教員ですらこれですから、学生さんはなおのこと、時間がもったいない!

TwitterやFBに時間を使っていた方が、まだマシでした。誰かとのコミュニケーションや情報収集ですから。

こうしてゲームに消えてしまった時間、今年はインプットとアウトプットにきちんと使おうと思います。年初に宣言。

日常から切り離されないインターネット

インターネットにどこでもつながることが、世界を広げるよりも、日常をどこにでも持って行くことになるな、と実感した。
先日のテキサス出張、飛行機の機内でもネットがつながった。空港でもつながった。日常やりとりをしているLINEグループでのちょっとしたチャット、パズドラを少しやることもできるし、日常の習慣を崩さないまま移動ができる。

非日常のはずなのに、日常がずーっとくっついてまわる。

大学生のころ、インターネットは遠い、非日常に自分を連れて行ってくれるものだった。それが、今は日常の諸々や身近な人達をどこまでも「持参/同伴」に
してしまったなー、と実感した。

ICIS2015参加

AISの年次会議、ICIS2015に参加。今年はPre-ICISの JPAIS/JASMINと、Post-ICISのSocial Inclusion Research (SIG-SI)Workshopで発表してきた(後者やRound Table)。

JPAISでは「ゆりかごから墓場までのプライバシー」として、特に子どもと死後のプライバシーについてのRQ提示。SIG-SIでは、結婚後の名前についてのStruggleというタイトル。最高裁の判決の翌朝のセッションだったので、なんともタイムリーとなった。


ICIS本会議、今回はセッション90分に発表者4人。1人あたり20分程度で発表とQ&Aなので非常に駆け足に感じた。セッションの部屋のネット環境も悪く、論文はその場では落とせず休み時間に手元に落としておき、図は手元で見ながら発表を聞いた。初日はSocial MediaとPrivacyのセッションが続き、"Collective Privacy"や"Privacy Paradox"といった概念と実証分析の発表がおもしろかった。

初めて参加した頃のICIS2005では、90分で発表2名、Discussantもそれぞれついていて、荘厳な?セッションだったのだが・・ICIS2008ではセッションをまとめるDiscussantになり、そのうち発表だけ(しかも駆け足)になってしまった。数多くの研究にふれられるのは有り難いが、もう少し時間欲しいなーというのも正直なところ。

オープニングレセプションには、カウボーイが来ていた。

Networking Lunchはbuffetでこんな感じ。軽食になったなー。

Coffee Breakでは巨大クッキーが並べられた。M&Mチョコが埋まってるクッキーですよ!!

Social Eventでは、Billy Bobsが貸し切りに。ロデオショーを見ることができたが、牛も慣れているのか、カウボーイを落としたあとは追いかけてみるものの、くるっと一巡して自分で引っ込んでいった。

今回も参加者1300名超えとのこと。次回はIreland Dublin。今度こそ本会議に投稿したい!


これまでのICIS参加のブログはこちら。
ICIS2013 @ミラノ・ボッコーニ大学
ICIS2011@上海
ICIS2008@パリ
ICIS2007@モントリオール

シカゴで乗り継ぎ遅延からの振替でダラス・フォートワースへ

ICIS2015に参加のため、成田〜シカゴ〜フォートワースという旅程を取った。本当は直行便を取りたかったが、復路満席で取れず、ANAで昼に到着しようとするとこの日程に。元々は7時35分シカゴ到着、ダラス行きは9時9分発。MCT(Minimum Connecting Time)は90分の空港なので94分の乗り継ぎ時刻はぎりぎり間に合うはずだった。

が、当日到着したのは7時49分。シカゴは入国審査並ぶよなあ・・(前回来たのは2014年3月)と思っていたら、Kiosk端末がずらっと並んでいる光景。ばらばらに手続きしている。端末の言語は日本語も選択可能。パスポートをスキャンし、税関申告も画面でやり(機内で書いた紙のものは不要だった)、右手の指紋を採って写真撮影をしたらプリントアウト。これを審査官に私、パスポートにスタンプを押してもらう。たしかにかなり時間は節約できた。

Automated Passport Control (APC)
http://www.cbp.gov/travel/us-citizens/automated-passport-control-apc

荷物をピックアップできたのが8時ちょうど。再度Unitedのカウンターで預け直すと、バーコードを読んだ端末にターミナルとゲートが表示される。Terminal1 に行けとの指示。空港内の電車に乗りTerminal1に着いたが・・・8時15分。国内線のセキュリティは凄まじい混雑。抜け道はない。泣きそうになりながら、LINEのグループトークANAの番号を教わったり、何をすればいいかを教わったり。そもそも、どうしよー!というときに何か話ができると落ち着くものだ。ありがたい。

8時半、並びながらANAの州顧客サービスセンターに電話するもtoll freeはつながらない。有料電話もかかったがアナウンスが延々と流れるのみ。空港ではboingoのWi-Fiが30分無料で使える。iPhoneでの30分は使い切ったので、iPadを取り出して接続。Googleで「ORD-DFW」と検索すると、便一覧が出る。これは便利。乗り遅れると次のUAでは15時到着、会議に間に合わない・・

8時52分、やっとセキュリティの個別の列に入り、8時58分、セキュリティ終わり。ゲートに走って走って9時2分、ゲートは閉まっていた。

United の Customer Centerに行けと言われ、そのままダッシュ。乗り継ぎが間に合わなかったと継げた。次の便はDFWに15時に着くと言われたが「私はその時刻にはプレゼンテーションをしなくてはならない。できる限り早い便を」とお願いした。「…荷物と別々になるけどいい?荷物はもう移せないから。たぶんあとの便で行くと思う」と言われ「かまわない」と返事。この時点で9時15分すぎ。諸々電話や発見が終わると、Unitedのスタッフはじっと私を見て言った。「いいですか、もう一度走り続けてもらいます。アメリカン航空のチケットを取りました。12時過ぎに着きます。ただし、9時40分には必ず搭乗してください。絶対遅れちゃだめです。では行って!」

既に9時25分。Terminal 1から Terminal3まで、ひたすら走った。こんなに走ったのは、10月にやってしまった骨折以来だ。
リンク先はUnitedのシカゴ空港地図。Terminal1のB7近くのCustomer Centerから、Terminal3のKまで走り続け。ゲートについたのは9時35分。もう喉がからからだったので、ゲートの前の店でクランベリージュースを買ってゲートに入った。9時38分。私の後ろ2人でドアクローズ。

DFW到着は若干早まり、12時過ぎに到着。掲示板を見て、乗るはずだったUnitedのフライトが着くゲートを調べ、そのターミナルに移動してから外に出た。Baggage Claimに行ってみると、なんと荷物は元々のフライトに上手く乗れていた模様。まだぐるぐる回っている荷物をpick upして終了。12時30分!

産後と似非科学

偽の冷凍母乳通販の問題を巡って、母乳で育てることへのプレッシャーに苦しむ母親の記事を散見するようになった。

冷凍母乳を通販で買う、というのはかつての「もらい乳」や「乳母」とは全然違う。その中身が母乳かどうかも疑わしい。粉ミルクであれば、食品メーカーによる品質が保証されたもの、かつ密閉されたものが手に入るにも関わらず、なぜそんな危険なものをを乳児にあげられるのか?…と考えられるのは、頭が動く状態にあるからこそ。母乳じゃないとダメと追い詰められ、しかも心身まともに動かない疲労困憊状態では、そんな精神状態に陥るのは全然珍しいことではないと思う。ちなみに、私も最初の子のとき、母乳は全然足りなかった。十分追い詰められていたと思う。子どもも上手く飲めず、頻回授乳で私も疲れ切り、自分が熱を出すとますます出なくなった。7週で職場復帰したのがむしろ幸いした。子どもは保育園へ。それでも夜の頻回授乳は続けていて、常に風邪を引いてぼろぼろの状態だった。でも、日中は保育園でミルクを飲んでいるわけで、「あ。ミルクでも健康じゃん」と気づくきっかけになった(実際、早く卒乳した私の子は保育園ほぼ皆勤で元気にしている。)

母乳については、いわゆる「母乳神話」と呼ばれるプレッシャーと、「似非科学」に振り回されることとがあると思う。後者についてちょっと書いておきたい。

妊娠、出産から育児に至るまで、いわゆる似非科学を目にする機会は多い。冷静に考えれば「おかしい?」と思うことが信じられ、流布され、当事者を追い詰めてしまう。どうしても、妊娠や出産は、スピリチュアルなことが介入しやすい。それが心を支えることがあることは否定しない。
産婦人科医の宋美玄先生の本を読んでみると、たとえば、妊娠中おなかに話しかけたり、胎教にいいと音楽を聴かせたりするのは・・・実は、聞こえていないらしい。驚き。母親の大声くらいしか胎児には届かず、通常の声や音楽は聞こえないとか。それでも、それで母親がリラックスしたり、赤ちゃんへの愛着がはぐくまれるならそれでよいのだ。

産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK-プレ妊娠編から産後編まで! (専門医ママの本)

産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK-プレ妊娠編から産後編まで! (専門医ママの本)

NATROM先生の本でも「科学の範囲外だから悪いと言っているわけではない」と、いわゆる「ファンタジー」について言及されている。ただもちろん、「医療者は科学とファンタジーの区別を明確につけなければならない」のではあるが。

「ニセ医学」に騙されないために   危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!

「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!

そして産後。産後すぐの時期は、体は大きなダメージを受けているにもかかわらず、ほとんど寝られないふらふら状態。「交通事故に遭った直後に、プロジェクトがデスマーチ。仕事も休めず寝ることもできない状況」に例えられるだろうか。やっと寝られると思っても、1時間おきにシステムがアラートを飛ばす。自分以外に代替要員もいない。無視していたら、対象は死んでしまう。そんな状況で冷静にまともな判断するというのは、ものすごく難しい。ぼーっとした頭で、スマホを片手に検索して、そこで目にしたものをついつい信じてしまう。同時に、「お母さんなんだから!」というプレッシャーももの凄く強い。情報の選択にも強くバイアスがかかる。

メディアリテラシーを大学で教えている私ですら、そうだった。産後すぐ、母がカレーを作ってくれたのを「カレーを食べると母乳が辛くなっちゃうんだって!」と言った。「ばかね、スパイスがそのまま出てくる訳ないでしょ!」と笑われた。「おモチを食べると詰まるんだって!」と言ったら、90近くになる祖母が「戦後は『お乳が出るように』とお餅を分けてくれたものよ」と言った。あれれ?と思った。睡眠不足でくたくたになった私に、母が生クリームたっぷりのケーキを作ってくれた。乳製品は詰まるらしい、と聞いていたので不安だったが、全然詰まらなかった。むしろ元気になった。

後日、小児科医の森戸やすみ先生 の本を買って、「そりゃそうだ!」と自分で大笑いした。

小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないために

小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないために

  • 作者: 森戸やすみ
  • 出版社/メーカー: メタモル出版
  • 発売日: 2012/12/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 2人 クリック: 30回
  • この商品を含むブログを見る
食べたものは、消化管で消化され、デンプン→糖、タンパク質→アミノ酸、脂肪→脂肪酸とグリセロールに分解される。その後は、糖とアミノ酸は肝臓で代謝され、肝静脈から心臓へ。脂肪も再合成されて心臓へ。ここまでは、学校で習ってきたはずのこと。食べたものがそのままの形で血液になるわけじゃないし、母乳は血液から作られるわけで、カレーがそのまま出てくるなんてあり得ないわけだ。本では、北欧の母親とアフリカの母親の母乳の分析結果がほぼ同じだったという話も紹介されていた。人体の恒常性。それに、そもそもお餅がそのまま乳房で詰まるわけないじゃん!

それでも、私の周囲には「うなぎを食べると乳腺炎になる。食べたものは絶対影響する!」「ケーキ食べたらだめだった」「カレー食べたら母乳が不味くなったみたい」「和食じゃないとだめ」という人はまだまだ居た。きっと相関関係はあったんだろう。でも、因果関係は違うのでは?と思うようになった。

たとえば、普段から和食の粗食にしている人が、うなぎやケーキを食べるというのはどういうシーンだろうか?いわゆる「ハレ」のシーンではないだろうか?人が集まったり、お出かけしたり、日常と違うことをしたことが乳腺炎につながることは可能性としてあるのではないか。授乳間隔が空いてしまったり、疲れてしまったり。普段食べ付けないものを食べて、お母さん自身が体調を崩してしまったのかもしれない。また、赤ちゃんも独立した生き物なので、飲みたくないときもある。たまたま、赤ちゃんの気分と食事にメニューに関連がありそうに見えてしまった、ということもあるかもしれない。などなど、実は別のことが効いているのに、「食べたから詰まった」と考えてしまうと、本当の原因を見過ごしてしまうのではないだろうか。

じゃあどうすればいいのか。東日本大震災のデマについて荻上チキさんが書かれていた本には「ワクチン」が大事と書かれていた。
災害時も、心身は極限状態。やはり情報の真偽を判断するのはとても難しい。前もって「こういう情報は危ないかも?」ということを知っておくことが、大事だということだ。妊娠や出産についても同様ではないかな、と思う。心身に余裕のあるときに、少しでも「そうなのかな?」と調べておくことが、いざとなったときに役立つように思う。

検証 東日本大震災の流言・デマ (光文社新書)

検証 東日本大震災の流言・デマ (光文社新書)

英検理事拝命

公益財団法人日本英語検定協会の理事を拝命いたしました。

私自身は、英語教育を専門領域とはしていませんが、自分の研究領域であるプライバシーに関してと、教育者として関わっている「英語で」教えることに関して等で貢献していきたいと思っております。