ペンギン日記(旧akoblog)

identityやprivacyに関心を持つ大学教員のブログ。20歳の頃から「ペンギンみたい」と言われるのでペンギン日記。

産後と似非科学

偽の冷凍母乳通販の問題を巡って、母乳で育てることへのプレッシャーに苦しむ母親の記事を散見するようになった。

冷凍母乳を通販で買う、というのはかつての「もらい乳」や「乳母」とは全然違う。その中身が母乳かどうかも疑わしい。粉ミルクであれば、食品メーカーによる品質が保証されたもの、かつ密閉されたものが手に入るにも関わらず、なぜそんな危険なものをを乳児にあげられるのか?…と考えられるのは、頭が動く状態にあるからこそ。母乳じゃないとダメと追い詰められ、しかも心身まともに動かない疲労困憊状態では、そんな精神状態に陥るのは全然珍しいことではないと思う。ちなみに、私も最初の子のとき、母乳は全然足りなかった。十分追い詰められていたと思う。子どもも上手く飲めず、頻回授乳で私も疲れ切り、自分が熱を出すとますます出なくなった。7週で職場復帰したのがむしろ幸いした。子どもは保育園へ。それでも夜の頻回授乳は続けていて、常に風邪を引いてぼろぼろの状態だった。でも、日中は保育園でミルクを飲んでいるわけで、「あ。ミルクでも健康じゃん」と気づくきっかけになった(実際、早く卒乳した私の子は保育園ほぼ皆勤で元気にしている。)

母乳については、いわゆる「母乳神話」と呼ばれるプレッシャーと、「似非科学」に振り回されることとがあると思う。後者についてちょっと書いておきたい。

妊娠、出産から育児に至るまで、いわゆる似非科学を目にする機会は多い。冷静に考えれば「おかしい?」と思うことが信じられ、流布され、当事者を追い詰めてしまう。どうしても、妊娠や出産は、スピリチュアルなことが介入しやすい。それが心を支えることがあることは否定しない。
産婦人科医の宋美玄先生の本を読んでみると、たとえば、妊娠中おなかに話しかけたり、胎教にいいと音楽を聴かせたりするのは・・・実は、聞こえていないらしい。驚き。母親の大声くらいしか胎児には届かず、通常の声や音楽は聞こえないとか。それでも、それで母親がリラックスしたり、赤ちゃんへの愛着がはぐくまれるならそれでよいのだ。

産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK-プレ妊娠編から産後編まで! (専門医ママの本)

産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK-プレ妊娠編から産後編まで! (専門医ママの本)

NATROM先生の本でも「科学の範囲外だから悪いと言っているわけではない」と、いわゆる「ファンタジー」について言及されている。ただもちろん、「医療者は科学とファンタジーの区別を明確につけなければならない」のではあるが。

「ニセ医学」に騙されないために   危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!

「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!

そして産後。産後すぐの時期は、体は大きなダメージを受けているにもかかわらず、ほとんど寝られないふらふら状態。「交通事故に遭った直後に、プロジェクトがデスマーチ。仕事も休めず寝ることもできない状況」に例えられるだろうか。やっと寝られると思っても、1時間おきにシステムがアラートを飛ばす。自分以外に代替要員もいない。無視していたら、対象は死んでしまう。そんな状況で冷静にまともな判断するというのは、ものすごく難しい。ぼーっとした頭で、スマホを片手に検索して、そこで目にしたものをついつい信じてしまう。同時に、「お母さんなんだから!」というプレッシャーももの凄く強い。情報の選択にも強くバイアスがかかる。

メディアリテラシーを大学で教えている私ですら、そうだった。産後すぐ、母がカレーを作ってくれたのを「カレーを食べると母乳が辛くなっちゃうんだって!」と言った。「ばかね、スパイスがそのまま出てくる訳ないでしょ!」と笑われた。「おモチを食べると詰まるんだって!」と言ったら、90近くになる祖母が「戦後は『お乳が出るように』とお餅を分けてくれたものよ」と言った。あれれ?と思った。睡眠不足でくたくたになった私に、母が生クリームたっぷりのケーキを作ってくれた。乳製品は詰まるらしい、と聞いていたので不安だったが、全然詰まらなかった。むしろ元気になった。

後日、小児科医の森戸やすみ先生 の本を買って、「そりゃそうだ!」と自分で大笑いした。

小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないために

小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないために

  • 作者: 森戸やすみ
  • 出版社/メーカー: メタモル出版
  • 発売日: 2012/12/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 2人 クリック: 30回
  • この商品を含むブログを見る
食べたものは、消化管で消化され、デンプン→糖、タンパク質→アミノ酸、脂肪→脂肪酸とグリセロールに分解される。その後は、糖とアミノ酸は肝臓で代謝され、肝静脈から心臓へ。脂肪も再合成されて心臓へ。ここまでは、学校で習ってきたはずのこと。食べたものがそのままの形で血液になるわけじゃないし、母乳は血液から作られるわけで、カレーがそのまま出てくるなんてあり得ないわけだ。本では、北欧の母親とアフリカの母親の母乳の分析結果がほぼ同じだったという話も紹介されていた。人体の恒常性。それに、そもそもお餅がそのまま乳房で詰まるわけないじゃん!

それでも、私の周囲には「うなぎを食べると乳腺炎になる。食べたものは絶対影響する!」「ケーキ食べたらだめだった」「カレー食べたら母乳が不味くなったみたい」「和食じゃないとだめ」という人はまだまだ居た。きっと相関関係はあったんだろう。でも、因果関係は違うのでは?と思うようになった。

たとえば、普段から和食の粗食にしている人が、うなぎやケーキを食べるというのはどういうシーンだろうか?いわゆる「ハレ」のシーンではないだろうか?人が集まったり、お出かけしたり、日常と違うことをしたことが乳腺炎につながることは可能性としてあるのではないか。授乳間隔が空いてしまったり、疲れてしまったり。普段食べ付けないものを食べて、お母さん自身が体調を崩してしまったのかもしれない。また、赤ちゃんも独立した生き物なので、飲みたくないときもある。たまたま、赤ちゃんの気分と食事にメニューに関連がありそうに見えてしまった、ということもあるかもしれない。などなど、実は別のことが効いているのに、「食べたから詰まった」と考えてしまうと、本当の原因を見過ごしてしまうのではないだろうか。

じゃあどうすればいいのか。東日本大震災のデマについて荻上チキさんが書かれていた本には「ワクチン」が大事と書かれていた。
災害時も、心身は極限状態。やはり情報の真偽を判断するのはとても難しい。前もって「こういう情報は危ないかも?」ということを知っておくことが、大事だということだ。妊娠や出産についても同様ではないかな、と思う。心身に余裕のあるときに、少しでも「そうなのかな?」と調べておくことが、いざとなったときに役立つように思う。

検証 東日本大震災の流言・デマ (光文社新書)

検証 東日本大震災の流言・デマ (光文社新書)

英検理事拝命

公益財団法人日本英語検定協会の理事を拝命いたしました。

私自身は、英語教育を専門領域とはしていませんが、自分の研究領域であるプライバシーに関してと、教育者として関わっている「英語で」教えることに関して等で貢献していきたいと思っております。

旧姓使用の限界

  • 専門職の旧姓使用

2001年時点での男女共同参画局の資料(PDF)では弁護士・司法書士の旧姓使用は可能だったが、その他の資格においての原則旧姓使用は認められていなかった。2015年時点では多くの資格で旧姓使用、あるいは旧姓の併記を認めるようになった。
公認会計士 、税理士は業務において旧姓を使うことができ、建築士旧姓を併記することができる。また、教員免許の氏名の書換えは任意のため旧姓のまま使用することができる 。医師免許や薬剤師免許も同様であるが、登録氏名は変更する必要がある。いずれの場合も登記や税金関連の書類は戸籍上の氏名のみで旧姓は使えない。以下は関連リンク。

  • 身分証明書の旧姓使用

保険証、運転免許証は旧姓使用不可。そのため、身分証明書の提示が必要とされる銀行口座開設、クレジットカード作成は旧姓で行うことはできない。

唯一パスポートのみ旧姓併記が可能。ただし、ICチップには記載されず、券面に( )で併記されるのみ。

Q16.結婚して姓が変わりました。旧姓を旅券に記載することは可能ですか?
A.できません。ただし、例外的に併記することが可能な場合があります。

 パスポートの氏名は戸籍に記載されている氏名でなければいけませんので、結婚や養子縁組により姓が変わった場合は、改姓後の氏名でパスポートを作成する必要があります。ただし、外国で旧姓での活動実績があり、旧姓表記でないと支障が生じる場合など、渡航にあたり旧姓などの別名も併記する必要がある場合は、その必要性が確認できる書類等を提出していただき、審査の結果、これが認められる場合には、別名併記が可能です(この場合は姓の後に括弧書きで表記されます。なお、この場合、別名併記はあくまでも例外的な措置であるため、ICチップには記録されません。)。詳しくは、各都道府県の申請窓口へご確認ください。
外務省 こんな時、パスポート Q&A

旧姓使用の希望者

第18期学術会議会員210名中114名(回答率54%)が回答し、文部科学省の研究者登録の姓名は戸籍名、通称(旧姓)のいずれでも使えるようにすべきという意見が多数。戸籍名のみにすべきという意見は1名のみ。
池内了. 研究者の別姓使用に関するアンケート結果について.学術の動向.11. pp.88-91,2001)(JSTAGE)

SNSでの旧姓使用についても質問。Facebookの利用において、20代の既婚女性では、回答者の22.6%が旧姓のみを登録、19.4%が旧姓と新姓を登録(合計42.0%が旧姓を記載)。職場では、20代既婚女性の24.4%が旧姓を使用。若い世代ほど旧姓使用率は高い。

回答者の25.3%が仕事で旧姓を使用、さらに2.4%は事実婚で改姓せず。旧姓使用をしていると回答した者のうち、28.2%が旧姓使用の不便があると回答、71.8%は不便はないと回答している。また、旧姓使用あるいは併記ができたらよいという項目は、銀行口座、クレジットカード、パスポート。

旧姓使用の経緯

  • 1988年:図書館情報大学の教授・関口礼子氏がが職務上旧姓を使うことを希望したにもかかわらず戸籍姓を強制されたことに対して、大学を提訴。1993年に東京地裁で敗訴し、1998年に和解。

(参考:日経ウーマンONLINE 仕事での「旧姓使用」を求める女性教員が戸籍名を強制する大学を提訴

5.科学研究者が旧姓を継続して使用することを保障する

を提示。後に2000年には「女性科学者の環境改善の具体的措置について」(PDF)において次のように申し入れた。

8.公私の別なく、研究者が自ら希望する名称(旧姓、通称名など)を使用できるようにすること。

また、科学研究費補助金の申請における旧姓・通称表示の取扱について、研究に係る通称使用をより広く認めるべきとの意見が高まってきていることなどから、今回の交付申請から、旧姓や通称のみによる申請を可能にすることとした。

1 各府省は、2に定める文書等に記載された職員の氏名について、当該職員から旧姓使用の申出があった場合、旧姓の記載を行うこととする。
2 本申合せに言う「文書等」とは以下に掲げるものをさす。
(1)職場での呼称(2)座席表(3)職員録(4)電話番号表(5)原稿執筆(6)人事異動通知書(7)出勤簿(8)休暇簿

旧姓使用の前提

  • 民法第750条「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」
  • 2015年6月現在、民法は改正されておらず、選択的夫婦別姓は認められていない
  • 2005年時点で96.3%の夫婦が「夫の氏」を選んでいる

厚生労働省 平成18年人口動態調査「婚姻動向の多面的分析」

旧姓使用について

先日の経営情報学会2015年春季全国研究発表大会で、「ソーシャルメディアと旧姓使用」というタイトルで研究発表をしてきた。ここ数年、科研費研究で「実名とは何か」を追いかけているが、その中で「旧姓はどういう位置づけになるのだろう?」という疑問が出てきた。いわゆる戸籍上の氏名ではない。だけど、かつては戸籍上の氏名だった。人によっては、むしろ旧姓の方が本来の名前で、戸籍上はやむなく変えた名前という人もいる。発表予稿を書く際に調べたことを基に、改めてブログにまとめておきたい。出典、参照先も入れ込んだので、資料としてご活用いただければ。