ペンギン日記(旧akoblog)

identityやprivacyに関心を持つ大学教員のブログ。20歳の頃から「ペンギンみたい」と言われるのでペンギン日記。

2016年大晦日

あっというまの2016年でした。今年は、お世話になった方とのお別れが何度もありました。もうおられないんだ・・と思うときの寂しさを思い出します。一方で、第三子(三男)が生まれたのも大きな出来事でしたが、子どもたちのことを考えると、この世界はどうなっていくのだろうかと、予想ができないことも実感しました。

ソーシャルメディアの使い方を再考した年でもありました。「敢えて見ない」ということは、時には大切だし、うまくidentityを使い分けることも、自分を助けてくれる使い方になると感じました。このあたりは、専門領域でもありますが、一ユーザとして気づいた感覚も覚えておきたいと思っています。

来年もどうぞよろしくお願いします。


1月:センター試験監督から始まる2016年。そして第三子妊娠判明し、母子手帳よりも早く認可外の園長先生にご連絡して枠を押さえていただくも、4月からの新学科体制、昇格を考えてやや混乱。
2月:つわりは軽いが、別途体調悪化。どうにか入試業務を乗り越える。
3月:ゼミ2期生を送り出す。ゼミ生が功労賞を受賞。嬉しい。
4月:新学部・新学科スタート&准教授昇格。科研費も取れて嬉しいスタート。
5月:学部開設記念式典。私事ではチャイルドシート3つ積める車を購入。
6月:すぐる先生のお別れ会。ともかく寂しい。中央大学の夜の講義や、外部の講義など仕事を詰め込んでいた一ヶ月。Springerから、以前章を執筆した書籍が発刊された。
7月:学会発表1件。3か月の産休に向けて諸々整理。
8月:産休開始。真夏の臨月は暑くてたまらない。
9月:第三子(三男)出産。3時間眠ってくれる新生児で、体力的に助かった!
10月:3人の乳幼児がいる生活は、夫婦二人いてもオペレーションの工夫無しにはやっていけない。
11月:産休明けで仕事復帰。まずは授業を無事こなすことを最優先。
12月:生活のペースの中に研究時間を織り込む工夫を試しているところ。

  • 始めて良かったもの
    • おうちCOOP

第三子妊娠してから、週に1度宅配の生協を始めた。これは楽!解凍すれば食べられるものや、その都度使える冷凍食材で料理時間はぐっと短縮できた。

 研究目的で購入。データ収集のためにつけているが、明らかに意識して階段を上ったり、歩いたりするようになった。

  • イマイチだったもの

産休に入ってから試してみたけれど、読みたい本はなかなか見つからず、似非科学ぽい本が候補にあがるばかりだった。。

11月から復帰してます

11月1日から復帰し出講しています。
(10月末で産休は明けたのですが、学園祭休講等で出勤は1日からに)

英語2科目は先週引き継ぎで今週から講義、新科目「ソーシャル・メディア」は22日から講義開始です。

第三子は生後8週で保育園児に。上の子たちとは違う保育園なので、2つの園の送迎をしながら*1働きます。私が住んでいる横浜市では、兄弟同じ園に入園しようとすると「ランクアップと+4加点」という強力な兄弟加点があるのですが、次年度は兄弟加点で0歳入園でも確実とは言えないという話もあって、2月の保育園入所可否の結果をハラハラしながら待っています。

*1:第三子は認可外園へ。二箇所なので当面はワンオペは極力避ける体制です

産後休業中です

先日、第三子を出産しました。10月末まで産後休業をいただき(ちなみに産後「休暇」じゃなく「休業」です→ご参考:http://www.bosei-navi.go.jp/leave/)、11月から仕事に復帰する予定です*1。新学科の科目は、後半集中講義で対応。その他の科目は非常勤の先生とオムニバスということで、学期 1/3が終わったところでの復帰予定となりました。

三度の妊娠・出産を経てみると、いずれも経過が違っていました。第二子のときには授業を休講にするほど苦しんだつわりも、第三子のときは若干の味覚変化と眠気を感じたのみでした。第一子・第二子と妊娠後期から恥骨痛と腰痛で歩くのも激痛だったのが、第三子では産まれるまで痛みなくスタスタ歩いていました。第一子のときは、妊娠後期まで海外出張していたのですが、第二子、第三子では長距離移動は自重しました。妊娠中の体調は個人差どころか、母親は同じでも「中の人」によって全然違うので、「自分はできたから他人もできるはず」ということは全く当てはまりません。働ける人、動ける人、電車で立っていられる人もいる/時もありますが、その逆もあるわけで、一般化できることはないなあと感じました。

妊娠中の過ごし方は、宋美玄先生の本がとても参考になりました。あれもこれもダメ!だとストレスが溜まりますが、大丈夫なことも多いのです。例えば、カフェイン。私は普段の飲み物を麦茶にして、その代わりアイスコーヒーを飲んでました…が、飲みたいだけ飲んでも一日1〜2杯程度で牛乳入れて飲んでいたので、許容範囲内なわけです。

産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK-プレ妊娠編から産後編まで! (専門医ママの本)

産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK-プレ妊娠編から産後編まで! (専門医ママの本)

子育てのことは仕事とは別という意識があったのですが、一方でメディアリテラシーという観点から見ると、眉唾な情報がネットに溢れていて、睡眠不足でそれに振り回される産後すぐの母親・・という状況は気になっています。昨年書いた自分の記事を、改めて読み返したりしていました。

産後と似非科学
http://d.hatena.ne.jp/oritako/20150710

*1:上の子達もお世話になった認可外の保育園で受け入れてくれることになったのが有り難いことです

折田ゼミ3年生・LINEクリエイターズスタンプ発売されました!

7月14日、折田ゼミ3年生のグループが作ったクリエイターズスタンプ、無事に発売されました!

購入はこちらから。 https://store.line.me/stickershop/product/1298604/ja

春学期のゼミグループワークで「LINEスタンプを売る!」と意気込んでいた女子学生4人組。そもそもどんなスタンプなら使うんだろうか?と本学の学生たちにアンケートも取り、どういう場面で使うのか、文字は入った方がいいのかと検討を重ねてきました。絵も自分達で描き、それをスキャンし透過処理をし・・といったん完成したところで申請するも、最初は落ちてしまいましたが、再度修正して二度目のチャレンジで見事に審査を通過しました。

指導教員がペンギンに似ているが好きなので、ペンギンにしたとのこと。いろいろな場面で使えるように工夫されています。ぜひお使いください!

SpringerのService Science本に1章執筆しました

"MANGA-Case Training for Global Service Science" というタイトルで、1chapter執筆させていただいた本ができました!

下記から、chapter単位でも購入できます。マンガ教材と実践教育についてようやく英語でひとまとめしたもの。執筆してからは時間が経ってしまいましたが、ご覧いただければ幸いです。

Global Perspectives on Service Science: Japan
http://www.springer.com/jp/book/9781493935925

ゼミの学生がLINEスタンプを作ってます

3年生のゼミ学生たちが、LINEスタンプを作っています!
指導教員に合わせて(?)ペンギンのキャラクター。申請手続きも自分達で進めているところです。さてどうなるかな?

[
[

新年度スタート

4月1日になりました。
日本は年度の始まりが4月ですが、自分自身が4月生まれということもあり、いろんなことが新しくなるなーと実感します。

(1)本年度より所属先が改組による新学部・新学科となりました。
メディア・ビジネス心理・グローバルという3領域にカリキュラムを再編し、入学生全員にノートPC配布、3年次にはPBLという新たな試みが始まります。私の専門分野に関わる科目も大幅に増え、こちらも勉強しなければという思いになります。

関東学院大学 人間共生学部 コミュニケーション学科
http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/basic/faculty/interhuman_symbiotic_studies.html

(2) 准教授になりました。
2007年に博士号を頂いてから、2008年〜中央大学ビジネススクール助教、2010年〜慶應義塾大学で特任講師(旧:特別研究講師)、2013年〜関東学院大学で専任講師と、ずっと Assistant Professor 歴が長かったのですが、ようやく Associate Professorとなることができました。教育・研究ほか学務が増えると思いますが、一つ一つ大事にやっていこうと思います。

(3) 科研費内定いただきました!
これまでに若手Bを3回、そして今年は初めての基盤C。
ソーシャルメディアにおける死者のデータとプライバシーの再検討」というテーマで内定をいただきました。e-radサイトに午前10時にログインし、審査結果の開示に「該当無し」だったので焦りましたが、「交付内定後の手続き」を見ればよいと判明。ほっとしました。

そんなわけで、2016年度もよろしくお願いします。