わがゼミで遠出のゼミ合宿/旅行をするのは、実は初めてだった。ほぼ2年おきに3人出産したので、妊娠中だったり産後すぐだったりで、なかなか遠くに行けなかった。ようやく今回、石川県・金沢市へ。本州は陸路移動が本学の基本ルールだが、ANAの旅作はびっくりするほど安かった。陸路の片道+αで、往復フライトにホテル代まで含まれる。もう、新幹線がメインの手段になったということかな。
初日は、学生たちが市内を回り、私は授業が終わってから空路で小松空港へ。数年ぶりのフライトだが、羽田空港で既にびっくり。沖止めでバス移動だし、機材が小さい。ナローボディのA311。HND-KMQってB-777とか飛んでなかったっけ・・。
2日目は、金沢大学の井出明先生をお招きしての勉強会。場所はスペースマーケットで前日に予約*1。大型テレビにはHDMIでPCもつなげるとのことで安心。観光で訪れる駅の東側とは反対側、西口方面に徒歩10分。マンションやビルが多く、20年前までは農地だったという。
井出先生からは、金沢の歴史についてお話をいただいた。金沢といえば、前田家と加賀百万石だと思ってきたが、実質的には80万石だったという衝撃な話からスタート。これについては、以下の本を紹介された。お金がなくて、お食い初めを祝うために、半紙に絵を書いた話もあるそうだ。
午後からは、見学へ。井出先生にご紹介いただいた足軽資料館から。
www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp
それなりの広さも、庭もある足軽邸を抜け、長町武家屋敷跡を歩いた。
そのまま、金沢21世紀美術館まで歩いた。https://www.kanazawa21.jp/
*1:実は前日になって、1日間違えて別の会議室を予約してたことに気づいた。