連休中に考えたこと。
生まれて初めて自分のお小遣いで買った本は「ヒロシマの歌」という文庫本だった。小学校の授業で読んだ「ちいちゃんのかげおくり」の空は、赤く燃えていたと想像していた。小学生の頃図書室に通い詰めて原爆の写真集を眺め、白黒でおどろおどろしいキノコ雲の夢を見た。戦争中は、すべてが白黒で、空だけはいつも赤い異様な世界だと思い込んでいた。だから、小学校で「おじいちゃんおばあちゃんに戦争の話を聞いてきなさい」という宿題が出たとき、級友達が話す食べ物がないこと、爆撃にあったこと、招集されたことだけがリアルで、祖母が言っていた「お風呂に入れないのがともかくつらかった」というのはリアルではないと感じてしまっていた。若かった祖母が機銃掃射を生き残ったという話だけがリアルだと感じていた。
90歳に近くなった祖父母が、最近いろいろな話をしてくれるようになった。祖父の一人称は、過去にさかのぼるにつれて「僕」や「俺」になる。士官の仕事というのは技術者であり、研究者であったということに驚いた。海と青い空が祖父の記憶にしっかりと残っていることにも。二十歳前の祖母の写真を見つけたとき、おしゃれが大好きだった10代の少女が真夏に風呂に入れなかったことを悩むということが、ものすごくものすごくリアルな人間らしい気持ちだったということに今更気づいた。個人的な記憶や、戦時中の日常は、もっと「大きな物語」に組み込まれて、要約されて消えてしまうのかもしれない。日常的な感情ならなおさらだ。
こうの史代の「この世界の片隅に」は、まさに戦時中の日常をそのまま描いた漫画だ。平成18年に昭和18年のできごとを書き始め、そのまま18年○月・19年○月‥となぞるように進んでいく。舞台は広島県呉市。広島から嫁いだ「すず」の物語だ。呉と広島という地名から、読者の頭には「大きな物語」である大空襲と原爆がセットされる。20年の春と夏に何が起こるかを、登場人物は知らないが読者は知っているという不均衡な前提で話は進められる。平成20年8月号、つまり昭和20年8月の回には購入をためらいそうになったくらいだ。
- 作者: こうの史代
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2008/01/12
- メディア: コミック
- 購入: 23人 クリック: 507回
- この商品を含むブログ (323件) を見る
- 作者: こうの史代
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2008/07/11
- メディア: コミック
- 購入: 20人 クリック: 138回
- この商品を含むブログ (210件) を見る
- 作者: こうの史代
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2009/04/28
- メディア: コミック
- 購入: 19人 クリック: 174回
- この商品を含むブログ (202件) を見る
この漫画の参考文献にも挙げられていた以下の本もお薦め。以前購入してから何度も読み返した。婦人雑誌に反映される食料事情だが、レシピの分量が「g単位」→「目分量」→「手に入るものなら何でも」と変わっていくところに、日常と戦況の切迫度がリアルに表われている。
戦下のレシピ―太平洋戦争下の食を知る (岩波アクティブ新書)
- 作者: 斎藤美奈子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2002/08/09
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 39回
- この商品を含むブログ (52件) を見る