ペンギン日記(旧akoblog)

identityやprivacyに関心を持つ大学教員のブログ。20歳の頃から「ペンギンみたい」と言われるのでペンギン日記。

ID

Yahoo!スコアを契機に考えた信用スコア問題点3つ

6月15日(土)の第3回情報法制シンポジウムで「信用スコア問題」のパネルに登壇する機会をいただいたので、ひとまず現時点でYahoo!スコアを契機に考えたことをまとめ直してみた。Yahoo!JAPAにとどまらず、あらゆるサービスに対して当てはまることとして。 1…

Yahoo!スコアへの強烈な違和感

6月3日プレスリリースされた「Yahoo!スコア」について、藤代裕之さんのブログ記事や、Facebookでの友人たちの反応から知った。 慌ててメールをあさったが、Yahoo! JAPANからこのサービス開始についてのメールは届いていない。しかも、初期状態ではスコア利用…

戸籍を見たことありますか?〜夫婦別姓を考える前に

戸籍というものは、妙に神聖視される割に、正しく理解されていない。結婚しても夫婦がそれぞれの姓を名乗り続けられる「夫婦別姓」について、最高裁の憲法判断がなされることになった。ここ数日、Twitterを見ていると、いろいろな意見が出てはいるのだが、戸…

8月18日(月)ISOC-JPのWorkshopにて「アイデンティティって何?」を考えます

ISOC-JPのOnline Identity WGの初回研究会が週明けの18日(月)に開かれます。お声がけいただき、話題提供することになりました。 まずは、アイデンティティやプライバシーについて考えるきっかけになれば、という趣旨です。 Online Identity Workshop Vol.1…

ビッグデータ活用でも「30代・女性」から脱却できないのだろうか?

ID

日経ビッグデータの8月号のケーススタディを読んでいて、いくつか違和感を覚えたのでメモ。今月号ではJR東日本ウォータービジネスが取り上げられている。 エキナカ自販機acureの事例だ。前半は気温データとの組み合わせでホット飲料への切り替え最適期を見極…

IIW#15に参加 (2)「実名は何か」セッション

※このエントリは後日書いていますInternet Identity Workshop最終日には、思い切ってセッションを立ててみた。"What is real name?"という質問で、そもそも「実名」としているものは何か?と問うセッションだ。匿名についての議論はあっても、実名という定義…

IIW#15に参加 (1) unconferene

米国カリフォルニア州、Mountain View市のComputer History Museumで開催されるInternet Identity Workshop #15に初参加。 Internet Identity Workshop http://www.internetidentityworkshop.com/ 指定のホテルからは、シャトルサービスがあり、レンタカーを…

午後のセッション

メモのみ。 企業にとって、誰とコミュニケートするのが価値なのか?誰が責任を持っているの?企業アカウントって、「中の人」が誰だかを公開すべき?ゴーストライターでいていいと思う?という問い。short-form disclosure code LinkedInで「ここに勤めてい…

SoCon11 に参加

大学で開催された Social Media Conference(SOCON11)に参加。大学の社会科学学部がホストしているもので、私も所属する学科から参加費を出してもらっての参加だ。午前中のキーノートでは、諸々の状況共有。モバイルの話では、利用のほとんどがtexting(SMS)と…

アメリカ人が常にすべて実名でオンラインに居るわけじゃない

今日の夜は、大学院の「ソーシャルメディア」のクラス。オンラインとオフライン相互で開催する Hybrid classという開講形態だ。18:30-21:15という時間帯でさえ、教室が足りず、隔週でオンラインのDiscussion Boardを使うものと使い分ける。今回は初回のオフ…

RSA Conference JAPAN2010で講演

RSA Conference JAPAN2010で講演の機会をいただいてきた。 9月9日(木) セキュリティの政策と制度 トラック 「ソーシャルメディアの名乗り・ID・実空間情報」 われわれが「匿名」と言っているものは、誰の視点によるものか。ユーザ同士で互いに実名が分から…

第2回Twitter研究会で講演した

東工大大岡山キャンパスで開催された、第2回Twitter研究会にて講演の機会をいただいてきた。 第2回Twitter研究会公式サイト http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/twitterconf2.html 中型の教室に参加者がぎっしり。当然、みなさんTwitterのアカウント…

GIEシンポジウム「国民ID制度を考える」

8月26日に、所属する慶應義塾大学プラットフォームデザイン・ラボの主催で、「国民ID制度を考える」シンポを開催した。ちなみに、GIEとはGlobal Internet Economyの略で、ラボの中のコンソーシアムの一つです。 GIEシンポジウム「国民ID制度を考える」 崎村 …

JWEIN2010で講演

21日土曜日。午後から田町へ。日本ソフトウェア科学会・ネットワークが創発する知能研究会にて、招待講演の機会をいただいた。私を含め、3名が講演をし、最後にパネルディスカッションという運びだ。 日本ソフトウェア科学会 ネットワークが創発する知能研究…

匿名性用語集 anon terminology用語集を日本語訳しました

ドレスデン大学で、2000年からPfitzmann教授らがまとめている"anon terminology"という文書がある。これは、匿名性に関する用語と概念をまとめ続けている文書で、現在はプライバシやID管理周りに広がっている。この文書の最後には用語集がまとめられており、…

エコノミスト臨時増刊号に寄稿しました

8月9日発売のエコノミスト臨時増刊号「巨大データ経済 情報大爆発」(http://mainichi.jp/enta/book/ecozoukan/)に寄稿した。詳しくは、深見嘉明さん(id:yofukami)のブログに詳しいのでぜひご参照のこと。今回執筆したのは、国民ID制度に関する1ページと、Twi…

ラボのラボにて講演

昨日7月14日。馬車道駅から歩くこと数分、BankART NYC の横浜コミュニティデザイン・ラボにて、「ソーシャルメディアにおける名乗りとID」について講演の機会をいただいた。この勉強会は、横浜ストリームの主催によるものだ。 当日のTwitterのまとめ (id:arg…

ネット選挙の前に解決すべき3つの問題点

ついにネット選挙運動が解禁される見通しだ。今国会での改正がかなうかどうかはまだわからないが、選挙期間中も更新されないウェブサイトが掲示されている状況(むしろ間違いがあっても更新できない)を放置するくらいなら、ルール化した方が潔く、また水面…

夫婦別姓を認めることが当事者だけでなく必要な理由

選択的夫婦別姓、すなわち夫婦が夫の氏・妻の氏・もしくはそれぞれの氏を保持したまま婚姻届を出せるようにする民法改正案が今国会に提出される見込みという。ただ、家族の一体感と言った価値観に関する理由や、「今やる必要はない」というもの、「夫婦とし…

Google Buzz の3つの問題点:なりすまし・意図せぬフォローと可視化

Gmailを開いたらGoogle Buzzというサービスが紹介されていた。どうやら、メールをやりとりする相手との間で、Twitterにように一言程度のpostを公開し閲覧しあうことができるらしい、との雰囲気で、私も早速機能をオンにした。このサービスは、活用できればよ…

夫婦別姓法案に反対とは、社会インフラの軽視ですか?

「亀井氏、夫婦別姓法案に反対を表明」 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100127/stt1001271842008-n1.htm 民法を改正して、夫婦別姓を認めるメリットは、「税・社会保障IDといった社会インフラを整える」ことにある。男女差別だとか(法律上は…

「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う

今回のシンポジウムでもっとも大きな収穫は、これだと思う。ランチ中に米国ミシガンから来た研究者と話していた。ブログやYahoo!の掲示板で政治論議が活発に行われているというが、そのほとんどはpseudonym(筆名)とのこと。実名で書くのかと思った、と言っ…

追記:戸籍のIT化は夫婦別姓の実現を見越していたという話

夫婦別姓法案、通常国会にも提出 千葉法相 (NIKKEI NET 9月29日) http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090929AT3S2901029092009.html これについて、戸籍や住民登録のシステムにどんな影響があるのだろうかと心配する人も少なくないと思う。以下、以前調…

身分登録の問題として民法改正(夫婦別姓)案を考える

夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090927-OYT1T00001.htm (2009年9月27日03時01分 読売新聞) 以前このブログでも「夫婦別姓の民法改正案が通らない4つの理由」として執筆したが、夫婦がそれぞれの姓を保…

夫婦別姓の民法改正案が通らない4つの理由

2009/04/24 選択的夫婦別姓制度の導入へ 民法の一部改正案を参議院に提出 http://www.dpj.or.jp/news/?num=15817 ※法改正の概要は上記サイトでPDFで閲覧可能もう11回目になる。「もう夫婦別姓は可能なんでしょう?」と勘違いしている人も、「まだそんなこと…